Scroll

創設

⾼楠 順次郎 博⼠

創⽴者1866年(慶応2)〜 1945年(昭和20)

「仏教主義による女子教育」を理想にあげ武蔵野女子学院を設立。
女子教育の必要性と女性の社会進出を肯定的に考えた先覚者でもある。
1944年に文化勲章受章。

学祖の仏教精神による女子教育は当初、女子大学を志向したものでしたが、諸般の事情からまず中等教育の女子教育機関を設け、段階を経て現在の総合的な教育機関へと発展した歴史を持っています。
2014年度には学院創立90周年を迎え、中学、高校、大学、幼稚園、大学院と規模を拡大し、豊かな人間性を育む特色ある総合学院を目指しております。

⾼楠 順次郎 博⼠

沿革

学校法人武蔵野大学は、仏教主義による女子教育を理想に掲げ、
1924年(大正13年)に学祖高楠順次郎博士により創設された90数年の伝統を持つ学校です。
当初は、東京・築地の本願寺内にありましたが、1929年に武蔵野の地に移り、現在に至っています。

1924年〜1951年

1924(大正13)
武蔵野女子学院を築地本願寺内に創設
1927(昭和2)
高等女学校認可、初代校長高楠順次郎博士。
1929(昭和4)
築地より現在地(西東京市新町)へ移転、校舎完成。
1943(昭和18)
浄土真宗本願寺派本願寺の派立学校となる。
1944(昭和19)
理事長・高楠順次郎博士、第4回文化勲章を授章。
1945(昭和20)
姉妹校である千代田女子専門学校、戦災のため学院内に移転。
1947(昭和22)
学制改革により武蔵野女子学院高等学校、武蔵野女子学院中学校となる。
1950(昭和25)
併設校である武蔵野女子短期大学が設立。
1951(昭和26)
武蔵野女子学院、財団法人から学校法人へ認可。

昭和14年 学院風景

1963年~

沿革

1963年〜1986年

1963(昭和38)
高等学校校舎完成
1964(昭和39)
学院創立40周年記念祝典挙行、松芝園運動場完成。
1965(昭和40)
併設校である武蔵野女子大学が設立、新体育館完成。
1967(昭和42)
中学校新校舎完成。
1969(昭和44)
富士見楽山荘開設、第3体育場完成。
1973(昭和48)
中高図書館、大学図書館完成。
1974(昭和49)
学院創立50周年記念祝典挙行、紅雲台完成。
1976(昭和51)
中学・高校特別教室完成 第2体育館完成。
1977(昭和52)
クラブ(文化・体育)部室完成。
1979(昭和54)
工芸室完成。
1986(昭和61)
学院創立60周年記念館(雪頂講堂)完成、記念祝典挙行。

旧高校校舎 第5期工事

1993年~

沿革

1993年〜

1993(平成5)
夏の制服改定。
1996(平成8)
高校新校舎完成。
2003(平成15)
併設校、武蔵野女子大学が武蔵野大学へ校名変更。
2004(平成16)
高校「薬学・理系コース」新設。学院創立80周年記念祝典挙行。
併設校、武蔵野大学が男女共学化。
2009(平成21)
中高新校舎(西館)完成。
2012(平成24)
法人名称を学校法人武蔵野大学に変更。
2015(平成27)
中学2コース(総合進学・選抜進学)新設。
高校4コース(総合進学・国際交流・選抜文系・薬学理系)開設。
2019(平成31)
武蔵野女子学院中学校・高等学校から
武蔵野大学中学校・高等学校に校名変更。中学共学化。
2020(令和2)
武蔵野大学高等学校 男女共学化。

航空写真

教育精神

仏教精神にもとづく
真の人間教育
人間成就の教育

  • 布施

    人の痛みがわかる
    「優しい心の育成」。

  • 禅定

    規則、マナーを
    自発的に
    守る心の育成。

  • 持戒

    自制心の確立。

  • 忍辱

    まじめに生きる
    姿勢の確立。

  • 精進

    集中力の育成。

  • 知恵

    正しい思考、
    判断力の育成。